どうも、Toh【とー】です。今回はあまり使っている人を見ないLINEの着信音/呼出音の違いと設定方法を分かりやすくご紹介したいと思います!
LINE通話の「着信音」と「呼出音」の違いがわからない?
LINE MUSICの機能をもっと活用したい!
誤解注意!分かりにくいLINEの着信音・呼出音の違い
結論から申し上げますと、
- 着信音:電話がかかってきたときに、自分が聞く音。
- 呼出音:自分に電話をかける人(相手)が聞く音。
つまり、相手が電話をかけてこない限り、自分の設定した音楽はどのスマホからも流れる事はありません。
例えば、星野源が好きな男性と、宇多田ヒカルが好きな女性がいたとします。
星野源が好きな男性は着信音を「SUN」、呼出音を「恋」にしていたとします。
宇多田ヒカルが好きな女性は着信音を「Automatic」、呼出音を「First Love」にしていたとすると、このようになります。男性が女性に電話をかけている間、男性のスマホからは女性が設定した「First Love」が流れ、女性のスマホからは自分で設定した「Automatic」が流れているという状態になります。
逆に女性から男性に電話をかける場合は、男性が電話に出るまでの間、女性のスマホからは男性が設定した「恋」が流れ、男性のスマホからは自分で設定した「SUN」が流れます。
うん、まぁややこしいですよね。
LINE MUSICを契約しなくても大丈夫!着信音・呼出音を設定しよう!
アプリをダウンロードしよう
さすがにこの記事を読んでいる方で、LINEを始めていないという方はいないと思いますので(笑)LINEアプリのダウンロードリンクは貼りませんが、LINE MUSICのアプリをダウンロードしていないことには何も始まりませんので、Apple Store、Google Playからどうぞ。
まず無料と有料の違いですが、無料の方は月1縛りがあります。着信音・呼出音それぞれ一回ずつです。以前は無料版だとあらかじめ決まった位置だけしか設定できず、有料版の方だけが自分の好きな位置を設定できるという風になっていたのですが、それが無料版でも可能になりました。ラッキーですね!
- LINE MUSICアプリを開きます。
- LINE MUSICにログインしていない方は、まず自分のLINEアカウントでログインしておきましょう。
- 着信音、もしくは呼出音に設定したい曲を探し、再生します。無料版だと制限はありますが、再生できないわけではないので大丈夫です。
- アルバムが大きく表示される再生画面にて画面中央右側の3点リーダー( … )をタップします。
- 項目がズラーっと並ぶので、上から6番目の着うたに設定を選択します。
- 着信音に設定 / 呼出音に設定どちらか設定したい方を選びます。
- 設定するをタップします。
- 保存するかどうかを尋ねてくるのではいを選択します。保存しないと着うたは設定できません。
- 最大30秒で曲の中の好きな部分を範囲選択できるのでスライドしたりしてみましょう。
再生ボタンを押すと選択している範囲を視聴することができます。 - 保存をタップするとアプリがLINEに切り替わり、変更するかどうかの確認をされるので、変更をタップしたら完了です。
LINEアプリから設定しよう(デフォルト着信音もここから)
LINEアプリを経由して着信音・呼出音を設定する場合は、
LINEアプリのホーム>設定(右上歯車アイコン)>通話>着信音(呼出音)
のように移動します。
好きな曲じゃなくてもいいなという方はLINE MUSICを利用しなくても、ここからデフォルト着信音を木琴/春/LINE/呼出音の中から選択することもできます。
LINE MUSICで着信音(呼出音)を作成をタップするとLINE MUSICアプリに移動するので、曲を検索、選択し、画面下部の緑色の編集をタップします。そこからは↑上のLINEアプリから設定しようの7番から進めてみてください。
タイムラインに投稿したくない時はあらかじめ設定しておこう
着信音・呼出音の場合
LINEアプリから着信音・呼出音を設定するときの画面からタイムラインへの投稿をオフにできます。
LINEアプリのホーム>設定(右上歯車アイコン)>通話>着信音(呼出音)>着信音(呼出音)の変更を投稿
をオフにしたら完了です。着信音と呼出音それぞれをオフに設定する必要があります。
(おまけ) BGMの場合
初期設定ではBGMも変更するたびにタイムラインへの投稿がされてしまいますので、
LINEアプリのホーム>設定(右上歯車アイコン)>プロフィール>BGMの変更を投稿
をオフにすればOKです。
以上LINEの着信音・呼出音についてのご紹介でした。ぜひSNSのフォロー、共有お願いしますm(_ _ )m
また皆さんが日頃疑問に思っていることなどの質問もお待ちしております!
※AppleとApple ロゴのは米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
※Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。